
一般外来と高齢者医療に特化した予約専門外来で近隣住民の健康を
広くサポートします
一般外来は高齢者医療の専門病院としてだけでなく、周辺地区にお住まいのみなさんに幅広く信頼される診療を行なっています。
一般内科に加え、メタボリックシンドロームへの対応に力を入れています。
糖尿病、高血圧治療を中心に医師の指示のもと、糖尿病療養指導士による生活指導,管理栄養士による食事指導も行ないます。
必要に応じ嚥下機能検査、脳波検査、CT検査、血管の動脈硬化の程度が分かる血圧脈波検査、肺機能検査、各種エコー検査などを施行します。
神経内科とは、脳や脊髄、神経、筋肉に原因があって体が不自由になる病気を内科的に治療する診療科です。
脳卒中や認知症、パーキンソン病・進行性核上性麻痺・多系統萎縮症などの神経変性疾患、その他の「神経難病」と呼ばれる病気を含みます。
総泉病院では、神経内科専門医により、このような神経疾患を診療していきます。常勤医と順天堂大学より派遣された医師とがグループとなり、必要時には順天堂医院(お茶の水)、順天堂大学浦安病院と連携し患者さんの診断と治療にあたり、患者さんの日常が少しでも生活しやすいよう支援していきます。
一般外科治療、処置および褥瘡(じょくそう)処置を行ないます。 また、外来で気管切開カニューレ交換、胃瘻(いろう)カテーテル交換も適宜行ないます。あらかじめご相談ください。
腰痛をはじめ関節痛、骨折、捻挫、打撲などの診断・治療、リハビリテーションを行ないます。
専門医が認知症、パーキンソン病、嚥下障害、痙攣・麻痺、フットケアなど高齢者に多い疾患に対応しています
大切なのは、できるだけ早く気づくこと。
ご本人、ご家族のお気持ちに配慮した対応に努めています。
ご自身やご家族が「どうも最近もの忘れが多くなってきた」とお感じになった時に受診していただきます。的確な検査と迅速な対処によって機能低下を防ぐことができ、また隠れていた病気を発見することもあります。
パーキンソン病は、身体の動きが遅くなったり、手が振るえることで発症し、次第に身体が固く、歩行が難しくなってくる病気です。日本に10万人以上の患者様がいます。当院では、順天堂大学パーキンソン病チームと連携して、神経内科専門医がパーキンソン病の治療に携わっています。
パーキンソン病外来では、既にパーキンソン病と診断を受けた方の、
等を行っています。
必要の際には、入院による薬物調整、リハビリ、介護者である御家族様がお疲れの際にお預かりする短期入院(レスパイト入院)も可能です。また、進行してきた場合の長期療養目的の入院も承ります。
パーキンソン病類縁疾患と呼ばれている、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、皮質基底核変性症にも対応しております。
まだ診断を受けていないけれども、相談したいという場合にも、どうぞご相談ください。
通常、私たちは咀嚼した食べ物を舌を使って咽頭へ送っています。
「嚥下障害」とは病気や老化などの原因によって飲食物の咀嚼や飲み込み(嚥下)が困難になることをいいます。
嚥下障害外来では、検査により原因の発見と状態の評価をし、適切なお食事の形態についてアドバイスしていきます。
月曜日~金曜日 / 午前9:00~11:30 午後15:00~16:45
土曜日 / 午前9:00~11:30
休診日 / 土曜日午後 日曜日・祭日
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
午前 | 内科 | 内科 もの忘れ外来 神経内科 パーキンソン外来※ |
内科 | 内科 神経内科 パーキンソン外来※ |
内科 | 内科 |
外科 | 外科 | 外科 | 外科 | 外科 | 外科 | |
午後 | 内科 もの忘れ外来 パーキンソン外来※ |
内科 神経内科 |
内科 もの忘れ外来 パーキンソン外来※ |
内科 | 内科 | - |
外科 | 外科 | 外科 | 外科 | 外科 | - | |
- | 整形外科 | - | - | - | - |
※パーキンソン外来 火曜・木曜は初診、月曜・水曜は再診
総泉病院 外来看護師
043-237-5001
担当:齋藤、小島
問合せ時間:月~金曜 9:00~17:00
※もの忘れ外来のお問い合わせ、ご相談は、月~金曜 13:00~15:00にお願いします。
総泉病院では院外処方となっています。
会計時に処方箋をお渡ししますので、お近くの調剤薬局にてお求めください。
お問合せは受付にて対応しています。
Copyright(C) Seikeikai,inc. All rights reserved.